250573 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きものみちはとおい~子育て時々着物

きものみちはとおい~子育て時々着物

帯---きものみちはとおい

おび きものじてんへもどる
袋帯(ふくろおび) 帯地を2枚重ねて袋状に縫ったものが袋帯です。
二重太鼓や文庫など、結び方はさまざまです
織のものが多いですが、染のものもあるようです。
通常着物屋さんで着物を作る時は着物に合わせてあつらえます。
フォーマルには欠かせませんが、柄により、洒落帯として、小紋や紬に合わせることもできます。
金糸銀糸がふんだんに織り込まれたものはさすがに普段着着用はやめましょう

袋帯のお買い物・・・・・・袋帯探そ!
名古屋帯(なごやおび) なぜ名古屋なのかは謎ですが、袋帯より若干短く、また、胴に巻く部分をあらかじめ2つ折にしてかがってあるものもあります。
柄によってはフォーマルもいけますが、どっちかというとカジュアルな感じかな。
二重太鼓には長さが足りないので、一重のお太鼓を作ります
角出しなんかもできるらしいです
値段も袋帯より安いです
が、古着屋さんにはたくさんあるのですが、普通なかなか売ってません。
ネットショップにはそれなりにありますけどね

それにしてもなんで「名古屋」なんでしょう?

名古屋帯のお買い物・・・・・・名古屋帯探そ!
半幅帯(はんはばおび) 袋帯を折ったサイズ(幅は広め、狭め、とありますが)なので、「半幅」とよびます。
普段着には最適ですが、こちらも柄と質によってはフォーマル可能です
お太鼓より華やかな結び方が自分でできますので、お友達の結婚式や、パーティであれば、これで十分対応できます。

木綿でできたものや、博多織などは浴衣の帯としてもよく用いられます。
「洗える着物」なんかに付属したりしてくるのはポリエステル製の半幅帯が多いですね
家にも2、3本あります。

半幅帯のお買い物・・・・・・半幅帯探そ!


© Rakuten Group, Inc.